電王戦タッグマッチ

このブログは、SASプログラミングと将棋は非常に似ているという説を(勝手に一人で)唱えている人が書いているので、急に将棋の話が入ります。

電王戦タッグマッチのファイナルラウンドの観覧券が抽選であたったので
http://ex.nicovideo.jp/denou/tag2014/

一緒に行ける方がいらっしゃったら、sasyupi@gmail.comまで連絡ください。

チェスの世界にはアドバンス・チェスっていうのがあって、プレイヤーがコンピュータの提示する手を参考にしながらプレイするんですね。

すると例えば、人間より強いコンピューターがいたとして、そのコンピュータより、人間+コンピューターのペアの方が強いということが、不思議なことにどうやら実際あるそうなんです。
まあ、この辺はちょっと議論が熱くなる箇所なので、深くは立ち入りませんが、そうだとしたら面白いですよね。

コンピューターの演算は凄まじく、時間をかければ天文学的な局面を読めるのですが、
あくまで、1つのインプットに対して1つのアウトプット、要は局面を点で捉えるんですね、人間のようにこの勝負は、だいたいこういう風な流れにして、こういう局面に収束させて勝ちに持って行こうといった、いわゆる構想力というか方針決定能力っていうか、大局観というのがないと言われているんですね。

いくら凄まじく読めても、将棋の指し手の選択肢の分岐数はもう、果てしない数らしいので、ある程度大局観がないと、もしかしたらあんまり有益じゃないところ、或いは一見有益なんだけど、さらに深く進むと実は逆に凄い有害な変化を読みきれずに指しちゃうってことなんです。

人間は、そんな何億も読んでないですが、重要なところを直感で察知して、そこを重点的に深く深く読んだりする能力や、この手順はなんだか最終的にこっちが悪くなる気がするといった、気配や感覚を感じる能力があるみたいなんですって。

そこで人間が、局面によってはコンピューターの指し手をガン無視して、構想を描くような手を指して、方針を決めてやってから、演算させると、単体でやるより実は有効な局面に効率的に誘導できるということなんでしょう。単体より強くなるというのは。多分。

統計解析プログラミングって、ちょっとアドバンスチェスに似てると思うんですよね。
結局は、人間の解釈が必要っていうか、実際計算するのはプログラムでもそもそも人間の着想力や構想力に依存するっていうか。まあ人間世界に何かを還元するためにやっている部分が大きいのでそりゃ人間がいるわっていう。

てかSASが自分で意思を持って、計画立てたり、提案してみたり、勝手に仕事しだしたら、僕ら全員失業ですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿